海からの声を伝える?々
海からの声を伝える?々
略歴
盛田 元彰(もりた もとあき)
学術研究院 海洋電子機械工学部門 准教授
横浜国立大学工学部を卒業、同大学院工学府博士後期課程を修了し、
2012年に博士(工学)を取得。
独立行政法人物質?材料研究機構 研究業務員、
横浜国立大学大学院工学府 工学府特別研究員及び
独立行政法人日本学術振興会 特別研究員を経て、
2012年に東京海洋大学海洋工学部助教に着任。
2018年から東京海洋大学学術研究院 准教授。
盛田 元彰(もりた もとあき)
学術研究院 海洋電子機械工学部門
准教授
横浜国立大学工学部を卒業、同大学院工学府博士後期課程を修了し、
2012年に博士(工学)を取得。
独立行政法人物質?材料研究機構
研究業務員、
横浜国立大学大学院工学府
工学府特別研究員及び
独立行政法人日本学術振興会
特別研究員を経て、
2012年に東京海洋大学海洋工学部助教に着任。
2018年から東京海洋大学学術研究院
准教授。
- Q 所属する学科はどんな学科ですか?
↓
- 海洋電子機械工学科では船の機械に関する研究開発と船員養成を行っています。船舶は完結したシステムを持っているため、学ぶ必要がある分野も幅広く、一般的な機械系と電気系の学科で得られる知識の両方を必要とします。金属材料、エンジンなどの機器、情報通信など、それぞれの分野のエキスパートが集まった学科です。
学ぶことが多いので戸惑うこともあるかもしれませんが、心配はいりません。大変な面もありますが、幅広い知識が身につくので後々やっておいて良かったと思えるはずです。少人数制ですので学生と先生方の距離が近く、入学後は基礎教養をはじめとする先生方が丁寧に教えてくれます。私も研究室では専門的な内容をできるかぎり丁寧に教えることを心がけています。
それから、AO入試で入学してきた学生には入学前教育というものがあり、合格してから入学するまでに数学と物理と英語を学べる機会もあります。
本学科では全員参加の乗船実習を通して集団生活を学び、船舶にも実際に見て触れて動かして体験できます。材料の研究にしても、その材料が船の中で何のためにどこに使われているのかしっかり理解することができ、学習効率が高いです。
社会人になって初めて実際の機械を使用する人が多い中、先に体験できることは大きなアドバンテージになります。また、集団生活を通して礼儀やコミュニケーション能力も身につきます。就職活動の時に、これらのありがたさに気がつく学生が多いようですね。他大学の学生と異なり、海洋大生は実体験を人に語ることができますし、挨拶がしっかりできるのも特徴のひとつです。
研究面では、各分野に高度な専門知識を有した教員がおり、その分野に特化した専門性を身につけるために大学院に進学し、専門性を活かした就職をする学生も多いです。 - Q どんな授業を担当していますか?
↓
- 短艇実習(海洋電子機械工学科?1年次)、金属材料学(海洋電子機械工学科?2年次)、それから電子機械工学実験(海洋電子機械工学科?3年次)を担当しています。
金属材料学について詳しく説明すると、金属材料には鉄(鋼)、アルミニウム、チタン等の材料がありますが、その種類は様々あり、適用したい箇所に最適なミ